多様な場面で使える「ろじかるんるん」で教えるコツたち
1月最後のろじかるんるんは、先週に引き続き、PREP法を用いた小論文の書き方をメインに学習しました。
自分が書いた小論文の、P・R・E・Pそれぞれの項目をホワイトボードに書き、みんなでチェックしました!
PREPのP(結論)とR(理由)の関係は、以前から学習している「因果」がしっかりと成り立っているかがポイントになってきます。
他にも、文章を書く上で、「事実」「感情」「言動」といったステップを明確に分け、分かり易く相手に伝えるテクニックもポイントになってきます。
このようにろじかるんるんで以前から学習してきた様々な「コツ」や「型」が小論文にも使えることができます!
上記のようなポイントたちは、文章や小論文を書くときに使えることはもちろん、日常の会話にも使えるのでとっても便利です。
自分の考えをよりすんなり相手に伝えることが出来るかもしれませんし、相手の考えを誤解なく受け取りやすくなるかもしれません(*^^*) 様々なコツを一緒に習得していきましょう☆
<おまけ>
講座の終盤には、以前行なった立方体ゲームにチャレンジ! 今回は難易度の高い問題を用意しました。
難易度の高い問題とは、正解が1つではなく、何パターンもあるということ! この癖のある問題にチャレンジした皆さんは、焦りと悔しさで声を出したり、顔が曇ってきたりといつもと違う一面を見せてくれました☆
正解したあとのスッキリ感は表情が語ってくれていました!(ふふ
1番早く全問クリアした生徒には問題を考えてもらいましたので、次回はそれも問題に入れて行ないたいと思います☆
次回の講座は・・・?
来週はお休みですのでお間違えなく☆
日時:2/14(火)19時~20時15分 場所:当塾3階「講義室」
※初回受講に限り、どなたでも無料でご受講いただけます!! 2回目以降の受講料は塾生540円、塾外生2700円です。
ご質問等ございましたら、お気軽にコメントやメッセージをどうぞ。 以上、学習道場Wise upからお知らせでした。投稿スタッフ:ハル
No Comments